今度は緑です。ヒンシュクものの露骨な除去は今回はあるのでしょうか?ではいきます。
・コモン

8点
極基本的な格闘。サイズで勝る緑のお家芸として定着したな。

7点
破壊不能だろうが墓地回帰だろうが廃退させるファクト除去。いいね。

8,5点
紛争状態なら5マナ6/6トランプルとレアも真っ青なデカブツ。俺が赤のコモンに5/4バニラがいて小躍りしてたのが馬鹿みてぇじゃねぇか。

8点
2マナは構えやすいし修正も《巨大化》並み。エネルギーも2マナで2つと欲張りな一枚。

8,5点
マナ生物の本懐は死なないこと。そして死ににくいサイズを得たこいつは偉い。1/1トークンを牽制するサイズと必要に応じてマナを出せるまさにリミテの雄。

7,5点
得られるエネルギーは小さいが、強化自体は燃費がいい。4ターン目から殴りだすパワー4トランプルは非常に脅威。

7点
サイクルの緑は《丘巨人》。エネルギー二個とマナコスト相応のサイズで図々しくアタックに行けるかは相手次第だが、少なくとも睨みあい程度にはなるだろう。同マナ域ならね。

7点
マナは増えないが多色にアクセスできるし、必要に応じてドローしつつ紛争誘発は偉い。

7点
到達持ちでまぁまぁのマナレシオ。紛争でのドローも悪くない。

7,5点
熊として運用できるし、回避能力持ちにカウンターを移していっても良い。いいじゃないか。
・アンコモン

6,5点
少なくとも3つのエネルギーを得られる。また、ブロックに釣りだす起動型能力もあり、割と有用。ただ地味。相手に使われるだに面倒くさいタイプの典型。

7,5点
軽い接死は正義。おまけに紛争でサイズアップ。積極的に狙うものではないが、それでも合ったほうがずっといい。

9点
重いし、場の状況に左右されるものの、緑が多数を取れる除去もっちゃいかんって。

7,5点
非常にマナレシオが良く、お仲間の強化カウンターを増やしたり、プレイヤーのエネルギーを増やしたり。
出ても死んでも役割があるってのもいいな。

6点
流石に状況に左右されすぎる。

8点
《キズタの精霊》はいいものだ。アーティファクト生物なら素の性能の上にカウンターだし、生物が足りなければ無生物ファクトを生物化もできる優れもの。理想は飛んでるファクト生物に載せることだが、まぁこのレベルで大きくできるなら、何に載せたってかまわないわけだ。

6,5点
このカード、ラブニカのシャーマンの後に見ると吐き気がするくらい弱いけど、それでも、まぁ悪くはない。
そもリミテなら紛争関係なく、熊は悪くはないんだ。紛争するときってこいつの場合は相打ち狙ったコンバットの後のメインで、そういう状況なら後続を続けてプレイできるアクティブなプレイが肯定されるデッキなら理想的な2マナ生物。

9点
アンコとしては最高峰。こいつ自身が場を離れても残る向上強化を全体って何かの間違いと思いたいレベル。
更にこいつは5マナ5/5という良好なスペック。何考えてるんだ。
・レア

9点
取り合えず本体に載せてもいいし、先に出た生物でのクロックを後押ししてもいい。更に2体に載せて次のターンの爆発的マナ加速を狙ってもいい。攻めの起点としてうってつけすぎる。

7,5点
軽いしいいんだけど効果が後ろ向き過ぎる。除去避け、戦闘を一方的に取れるなど、効果や範囲自体は強いんだが、なんだかなぁ。
間違いなく強いんだけどさ。

7,5点
極めて地味。アンコみたいなレア。まぁそれでも最速2ターン目に降臨する4/3は脅威ではある。0マナでサクれるパーマネントもあるしな。

8点
取り合えず出すものない序盤にエネルギー得て、それからプレイするという速度でも十分にでかい。
条件を満たせないと問答無用で墓地にいってたご先祖様の象たちに比べるとだいぶかわいそうじゃない象。

7,5点
重いし効果も迂遠ではあるが、踏み倒し系カードは悪くはない。土地が捲れるだけでも悪くない活躍だし、最悪トップのカードが除去とかで、なくなく下に送らないと、というのも回避できるデザインなのは素晴らしい。

8,5点
エネルギーを使うシェイドのような生物。トランプルを自前で持つため、エネルギーを貯めていればワンショットも狙える。
自前でエネルギーを貯められるのも頼もしい。まぁそもそもこいつクラスのデカブツならトランプルと素のサイズだけでオラ付ける。

8点
これも単体でなく、何かと組むべきカードだが、複数枚引けるドローに、即座に引いたカードをタダ唱え出来る可能性があるという即効性は素晴らしい。
いいじゃないか。
やっぱり除去あるじゃないか、いい加減にしろ!
後、やっぱり各レアリティにあっと驚くマナレシオの生物がいるなぁ。流石です。